TDCC Laboratory

   HOME

大衆向け初期のカラー写真(1965年)

山本信雄

以下、すべての画像はキャノン・スキャナーで取り込みました

    国内で大衆向けのカラー写真が販売されて間もない1965年(昭和40年)4月2日(金)にそれを使ってみました。東北大学工学部電子工学科在学中の工場見学旅行が終わった後に、級友と四国旅行をしたときです。非常に高価でしたのでわずか15枚(12枚撮り1本)しか撮影していません。この15枚のうち、下欄に掲げる5枚だけ、青みが強くなっていますが、退色がまのがれています。その他は全て退色しました。
    [註]変色というより、退色というべきでしょう。以下に述べますように、パソコンの画像処理システムを使えばかなりの程度に元の色に復元(修復)できますので。

   フィルムはサクラカラーであったか、フジカラーであったか覚えていません。そのネガフィルムはお蔵入りしてあり、何処どこ仕舞しまったか忘れました。しかし、退色が免れた印画紙の裏を見ますと、SAKURA と印字されています。(当時の「さくら」は小西六こにしろく写真の商標で、現在のコニカです。) 一方、退色した台紙の裏を見ますと、Fuji Film と極く薄く印字されています。ネガは同じなのに印画紙が異なるのは、級友に配布するのに何回かに分けてプリントしたためで、カメラ屋によって印画紙が変わったのだと思います。ネガの方は退色しているかどうかは、探し出して見てみなければ分かりません。プリントの方は、当初、どちらの台紙でも仕上がりが同じで綺麗きれいでした。
    [註]ネガがあってもプリント方式が現在と異なるのではないかな。? そうならば、再プリントは難しいというか、不可能と思われます。

    以上、印画紙の耐久性に関していえば、サクラカラーの方が遥かに優れていたのですね。
    一般にカラー写真が普及し出したのは、こののち10年以上も後のことです。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
源平古戦場・香川県屋島から瀬戸内海を
見る

台紙は SAKURA
屋島から通称・鬼ケ島を眺める
同級生の青木秀明氏(パナソニック㈱)
お元気のことと存じます。
無断掲載お許しあれ。
台紙は SAKURA
高松・栗林りつりん公園にて。
同級生の青木秀明氏
台紙は SAKURA
栗林公園にて
台紙は SAKURA
栗林公園にて
台紙は SAKURA
1965年4月2日(金)撮影

    一方、退色の激しい例を次の左側画像に示します。コンピュータの画像処理で、できるだけ元の色に近づけて見たのが右側画像です。なお、真ん中より一寸上の水路をはさむ部分は、今は珍しい塩田です。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
    
屋島にて
真ん中より上の水路を
はさむ部分は塩田です。
退色しています
台紙は Fuji Film
左の画像をパソコンの
画像処理で修正
1965年4月2日(金)撮影

    もう1つの退色した例と、その画像処理したものを次に示します。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
高松・栗林公園にて
退色しています。台紙は Fuji Film
左の画像をパソコンの画像処理で修正
1965年4月2日(金)撮影

    翌年の1966年10月23日(日)に、東北大学工学部電子工学科八田研究室の若手メンバーが英会話の先生・アンソニーさん(アメリカの方)を山形県山寺の立石りっしゃく寺にご案内する機会があり、当時大学院博士課程3年の斎藤進氏(前 日立中央研究所、および、日立工機㈱)がカラー写真を撮影なさっていました。この写真の一部を次に示します。台紙は裏に「フジカラープリント 66 KYODO LABO.」と印刷されています。退色はありません。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
左から、西田靖氏(宇都宮大学名誉教授)、
手島健夫氏(前 東北大学酵酸菌研究所、
および、仙台厚生病院)、
武田紘一氏(秋田県立大学名誉教授)、
私(山本信雄)、アンソニーさん、
菅井秀郎氏(名古屋大学名誉教授)、
大沼俊朗氏(前 東北大学助教授)
左から、武田紘一氏、西田靖氏、
アンソニーさん、私(山本信雄)、
菅井秀郎氏、手島健夫氏
左から、アンソニーさん、私(山本信雄)、
菅井秀郎氏、手島健夫氏
東北大学工学部電子工学科八田研究室の若手メンバーが
英会話の先生・アンソニーさん(アメリカの方)を山形県山寺の立石りっしゃく寺にご案内する
八田研究室博士課程3年の斎藤進氏(前 日立中央研究所、および、日立工機㈱)が
1966年10月23日(日)に撮影
退色はありません。台紙は裏に「フジカラープリント 66 KYODO LABO.」と印刷されています。

    上記の後、私は東北大学大学院工学研究科修士課程、および、博士課程での日夜を問わない研究生活を過ごすことになり、数年間、カラー写真とは無縁むえんでした。

    私が上記に続いて3度目のカラー写真と関わったのは、1971年(昭和46年)4月に東北大学工学部電子工学科八田研究室一同がハイキングに行った松島の写真で、次に示すように、かなり綺麗きれいです。台紙の裏に「フジカラープリント '71 宮城」と印刷されています。撮影者は記憶にありません。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
私は左端、手前から2人目です。
奥松島へハイキング
台紙は裏に「 フジカラープリント '71 宮城」と印刷されています。

1971年4月

    私が上記に続いて4度目のカラー写真と関わったのは、1973年(昭和48年)8月に仙台市原ノ町(現 仙台市宮城野区原町)で開かれた東北大博覧会です。写真撮影の有料サービスがあったので、ってもらいました。それが左下の画像です。多分、この写真は当時流行り始めたポラロイド社のポラロイドカメラによるものと思われます。ポラロイドカメラは撮影直後に自動現像により写真が得られる便利なカメラですが、高価なためとネガなどの原版が得られないという難点がありました。
   見てのとおり、もう、この頃は綺麗きれいなカラーで退色はありません。なお、この写真に当時の若い女性のファッションが見られます。ミニスカートが定着して間もない時代です。
    ただ、この頃は未だモノクロ(mono-chromatic 単色、すなわち、白黒)が主流でした。

    私の5度目のカラー写真は、従兄いとこの福田弘文氏が1975年頃に私の所に訪問したときの水戸市千波湖でのボート遊びの写真で、右下に示します。富士カラーです。もうこの頃はカラー写真が普及ふきゅうしていました。しかし、未だ、白黒写真が主流でした。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
東北大博覧会にて
仙台市原ノ町

1973年8月
退色はありません


水戸偕楽かいらく園近くの千波せんば湖にて
従兄いとこの福田弘文氏(右)と私(左)
茨城県水戸市千波町

1975年頃
弘文氏の奥様・花子様が撮影
退色はありません

[追記]その後のカラー写真の退色について

    山本暁子さん(旧姓名:仁藤暁子)は、カワイ音楽教室の講師をしていました。このとき(1977年[昭和52年])のカワイ音楽教室の発表会のカラー写真を下左に掲げます。写真のプロが撮ったものですが退色しています。印画紙の裏に筆記体で、Agfacolor と薄く印字されています。   コンピュータの画像処理で、できるだけ元の色に近づけて見たのがその右側画像です。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
1977年(昭和52年)の
カワイ音楽教室の発表会
退色しています

印画紙の裏に Agfacolor と印字されています。
左の画像をパソコンの画像処理で修正

    ところが、翌年(1978年[昭和53年])の発表会の写真は下に掲げますように退色していません。このときの印画紙の裏には何も印字されていません。
    この年(1978年[昭和53年])以降のカラー写真には全く退色がありません。

(クリックすると拡大でご覧なれます)
1978年(昭和53年)の
カワイ音楽教室の発表会
退色していません

印画紙の裏には何も印字されていません。



~ブラウザの「戻る」で 前頁 に戻ります~

~または、下のボタンを押して HOME に戻ります~


HOME

Updated: 2008.02.02, edited by N. Yamamoto.
Revised on Jan. 10, 2012, Mar.16, 2012, Mar. 16, 2015, May 05, 2020, Jan. 31, 2021, May 06, 2021, Feb. 13, 2022 and Mar. 25, 2022.