 からの続き(時間差比較補償法による2自由度制御について)
からの続き(時間差比較補償法による2自由度制御について)
| 3.   「2自由度制御」に用いる時間差比較補償器(TDCC 法)の構成 
   「2自由度制御」に用いる本補償器のブロック線図を図1に示す。
目標値  | 


図1 2自由度制御のための時間差比 
較補償器のブロック線図は直接比較の割合。
遅れ素子は任意設計。
図2 図1の等価ブロック線図 
目標値フィルタの伝達関数は
。
| 4.   PID 制御器と時間差比較補償器(TDCC 法)を組み合わせた2自由度制御 
   図3のように、 | 
|   | 
| 図3 TDCC法を用いた2自由度制御系 | 
| 
   
PID 制御器  
   
設計方法は次のとおりである。
 | 
 、
、 、および、
、および、 )は、
)は、
 に時間単位が含まれるので、
 に時間単位が含まれるので、
 も制御対象の特性時間(たとえば、1次おくれ時間)で規格化してある。
 も制御対象の特性時間(たとえば、1次おくれ時間)で規格化してある。
| 外乱  の制御出力に及ぼす影響が最小になるように、 または、ロバスト性が最大になるように設計する | |||||
| または、位相すすみ時間 | おくれ時間 | ||||
|  |  |  |  、または、  |  | |
| 5.   応用例 
   
制御対象  | 
|   | 
| 図4 制御対象のむだ時間が  の場合の ステップ状目標値応答 a は本方法、b, c, d, e は従来法による。f は無補償の場合。 | 
|   | 
| 図5 制御対象のむだ時間が  の場合の ステップ状目標値応答 a は本方法、b は従来法による。c は無補償の場合。 | 
 、および、
、および、 の各場合における設計例
の各場合における設計例
|  | |||||
|  |  |  |  、または、  |   | |
| 6.   実システムへの適用の難しさ サーボ系の制御対象に非線形で履歴(ヒステリシス)特性を有する摩擦機構がある実システムの場合、一般的な制御法と同様、 本2自由度制御の設計が困難になる可能性があることに注意する必要がある。 7. 時間差比較補償法(TDCC 法)の「2自由度制御」に関する発表文献および取得特許 
(1) 山本信雄,大内 等
:「時間差で比較する機能を導入した2自由度PID制御」,電気学会論文誌D, Vol.123, No.3, pp.247-256 (2003).
 | 
